Loading...
正解

試験管内で37℃で行った反応のうち、溶血が観察されるのはどれか。2つ選べ。ただし、[ ]は反応後、カルシウムとマグネシウムを添加した生理食塩液で3回洗浄したことを示す。

ヒツジ赤血球+モルモット補体(56 ℃、30分処理済)+抗ヒツジ赤血球抗体
ヒツジ赤血球+抗ヒツジ赤血球抗体(56 ℃、30分処理済)+モルモット補体
ヒツジ赤血球+モルモット補体
[ヒツジ赤血球+モルモット補体]+抗ヒツジ赤血球抗体
[ヒツジ赤血球+抗ヒツジ赤血球抗体]+モルモット補体
64国試 AM81 臨床免疫学
みんなの正解率:36.6%
<chatGPT>による解説
37℃で行った反応のうち、溶血が観察されるのは、[ヒツジ赤血球+抗ヒツジ赤血球抗体]+モルモット補体とヒツジ赤血球+抗ヒツジ赤血球抗体(56 ℃、30分処理済)+モルモット補体です。前者は免疫複合体が形成されたヒツジ赤血球表面に補体が付着し、細胞膜が破壊されたために溶血が起こりました。後者は抗原抗体反応が起こっていたが、処理によって抗体が変性し反応に必要な構造が失われていたため、補体が付着して細胞膜が破壊されました。
※chatGPTによる解説は誤りを含む場合があります。正しくは教科書や関連図書を用いて比較確認しましょう。