年度
2025(第71回)
2024(第70回)
2023(第69回)
2022(第68回)
2021(第67回)
2020(第66回)
2019(第65回)
2018(第64回)
2017(第63回)
2016(第62回)
科目
臨床検査総論
臨床検査医学総論
臨床生理学
臨床化学
病理組織細胞学
臨床血液学
臨床微生物学
臨床免疫学
公衆衛生学
医用工学概論
まちがった問題(のみ)
やってない問題(のみ)
BootoPass
臨床検査技師国試【過去問演習】
検査技師【過去問演習】
ログイン
スコア
スコアはありません。
Loading...
不正解
分光光度計で真の吸光度よりも小さい値となるのはどれか。
1
セルが汚れている。
2
光源ランプの照度が低下している。
3
光路長が増加する。
4
測定光に迷光が含まれる。
5
試料が混濁している。
64国試 AM100 医用工学概論
みんなの正解率:54.2%
<chatGPT>による解説
分光光度計において、真の吸光度よりも小さい値になる原因として、
測定光に迷光が含まれる
ことが挙げられます。迷光とは、正しい測定光以外の不要な光が検出器に到達することを指します。迷光が含まれると、実際よりも透過光量が多く計測されるため、吸光度が小さくなることになります。
その他の選択肢については、以下の理由から吸光度が異なる方向に影響します。
条件
吸光度への影響
セルが汚れている
光の透過が妨げられ、吸光度が大きくなる。
光路長が増加する
吸光度は光路長に比例し、吸光度が大きくなる。
光源ランプの照度が低下している
ノイズが増加し、正確な測定ができないが、吸光度に直接影響しない。
試料が混濁している
光が散乱し、吸光度が大きくなる。
以上から、
測定光に迷光が含まれる
場合、吸光度は実際よりも小さくなります。
※chatGPTによる解説は誤りを含む場合があります。正しくは教科書や関連図書を用いて比較確認しましょう。