Loading...
不正解

イムノクロマト法による便潜血検査について正しいのはどれか。

上部消化管出血と下部消化管出血の検出感度は同等である。
IgG感作赤血球を用いる。
プロゾーン現象がみられる。
食事制限が必要である。
検体は冷凍で輸送する。
67国試 PM1 臨床検査総論
みんなの正解率:77.8%
<chatGPT>による解説
イムノクロマト法による便潜血検査(FOBテスト)は、ヒトヘモグロビン(Hb)に対する抗体を用いる検査法である。

各選択肢の検討  
  • 上部消化管出血と下部消化管出血の検出感度は同等である。  
  → 誤り。Hbは胃酸で分解されやすいため、上部消化管出血の検出感度は低い。

  • 検体は冷凍で輸送する。  
  → 誤り。Hbが変性するため、冷凍保存は適さない。通常は冷蔵(4℃程度)で保管する。

  • プロゾーン現象がみられる。  
  → 正しい。Hb濃度が極端に高いと抗原抗体反応が阻害され、偽陰性となるプロゾーン現象が生じる。

  • 食事制限が必要である。  
  → 誤り。化学的検査法(グアヤック法)とは異なり、イムノクロマト法はヒトHbに特異的なため、食事制限は不要。

  • IgG感作赤血球を用いる。  
  → 誤り。本検査は抗ヒトHb抗体を用いるため、IgG感作赤血球とは無関係。

プロゾーン現象の影響  
便中のHb濃度が適正範囲(例:50–200 ng/mL)を超えて極端に高い場合、抗体が飽和し反応が阻害される。これにより、実際には陽性であるのに陰性と判定されることがある。
※chatGPTによる解説は誤りを含む場合があります。正しくは教科書や関連図書を用いて比較確認しましょう。
  • ・下部消化管出血の検出感度が高い。
    ・食事制限が不必要である。

    2024年11月20日11:27 y._@さん

  • イムノクロマト法とは抗ヒトヘモグロビン抗体を利用した抗原抗体反応で、下部消化管出血の検出に優れている。食事制限は不要。

    2023年11月19日12:16 mikanさん

  • <便潜血検査>
     免疫学的方法:EIA法、イムノクロマト法
     化学的方法(グアヤック法):色原体による酸化発色法

    2023年11月19日12:17 mikanさん

※表示順は    投稿日で調整されます(最大20件)