Loading...
不正解
日本臨床化学会<JSCC>勧告法で共役酵素を用いないのはどれか。
67国試 PM36 臨床化学
みんなの正解率:50.0%
<chatGPT>による解説
JSCC(日本臨床化学会)勧告法では、酵素活性測定に共役酵素を用いる方法が多いが、γ-GT(ガンマ-グルタミルトランスフェラーゼ)は共役酵素を使用しない。
各選択肢の検討
酵素 | 測定法 | 共役酵素の有無 |
---|---|---|
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ) | マレット法(MDHを共役酵素とする) | ○(共役酵素を使用) |
AMY(アミラーゼ) | α-グルコシダーゼ法など(共役酵素を使用) | ○(共役酵素を使用) |
γ-GT(ガンマ-グルタミルトランスフェラーゼ) | 基質の分解を直接測定 | ×(共役酵素を使用しない) |
ChE(コリンエステラーゼ) | ブチリルコリンを基質とし、共役酵素法を使用 | ○(共役酵素を使用) |
CK(クレアチンキナーゼ) | ヘキソキナーゼ法(共役酵素を使用) | ○(共役酵素を使用) |
γ-GTは、基質の分解を直接測定するため、共役酵素を用いない。よって、正解は「γ-GT」。
※chatGPTによる解説は誤りを含む場合があります。正しくは教科書や関連図書を用いて比較確認しましょう。
-
★共役酵素を用いない:LD、ALP、γ-GT
・AMY:α-グリコシダーゼ
・ChE:4-ヒドロキシ安息香酸ヒドロキシラーゼ〈4HBH〉
・AST:リンゴ酸脱水素酵素〈MDH〉
・CK:ヘキソキナーゼ〈HK〉、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ〈G-6-PD〉 -
共役酵素を用いない:LD、ALP、γ-GT
※表示順は 投稿日で調整されます(最大20件)